コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

国語舎

  • このサイトについて
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

知識

  1. HOME
  2. 知識
2020年5月23日 / 最終更新日 : 2020年5月23日 saku-T 知識

月の異名を覚えよう

卯月の晦日に、長谷寺にまうづとて、淀の渡といふものをせしかば(清少納言「枕草子」第116段) 神無月の頃、栗栖野といふ所を過ぎて、ある山里に訪ね入ること侍りしに(兼好法師「徒然草」第11段)   古典の世界では […]

2020年5月15日 / 最終更新日 : 2020年5月21日 saku-T 知識

返り点を極めよう

  返り点のルールが身に付いているか、クイズで確認してみましょう。 ↓↓↓ 40+

2020年4月26日 / 最終更新日 : 2020年5月21日 saku-T 知識

熟語しりとりで漢字の力を高めよう

熟語でしりとりをしながら、漢字の力を高めましょう。漢和辞典を引く練習にもなります。 熟語しりとり① 熟語しりとり② 熟語しりとり③ 熟語しりとり④ 熟語しりとり⑤ 熟語しりとり⑥ 4+

2020年4月13日 / 最終更新日 : 2020年5月21日 saku-T 知識

対義語を覚えよう

対義語とは 反対の意味を持つ一組の言葉のことです。 (例)男⇔女、大⇔小   一方、「兄」の対義語を考えてみると、 年齢で反対になるのは「弟」 性別で反対になるのは「姉」 になります。対義語は1つとは限らないの […]

2020年4月12日 / 最終更新日 : 2020年5月21日 saku-T 知識

漢字の成り立ちを学ぼう

漢字が日本に伝わってきたのは、弥生時代だと言われています。 が、もともと中国で漢字が生まれたのは3000年以上前です。 その中国では、漢字の成り立ちを6つに分類しています。これを「六書(りくしょ)」と言います。 一方、中 […]

2020年4月5日 / 最終更新日 : 2020年5月21日 saku-T 知識

いろはうたを学ぼう

「いろはうた」については、いろいろなサイトで解説がされています。 ある程度調べたら、クイズで確認してみましょう。       0

2020年4月4日 / 最終更新日 : 2020年5月21日 saku-T 知識

歴史的仮名遣いを極めよう

歴史的仮名遣いとは… 昭和21年まで使われていた仮名づかいです。現代仮名遣いに直す場合のルールは以下の通り。 ルール1 単語のはじめにくる「ハ行音」はそのまま読むが、その他の「ハ行音」は「ワ行音」にかえて読む。 《かわら […]

2020年4月4日 / 最終更新日 : 2020年5月21日 saku-T 知識

百人一首を覚えよう

百人一首の暗記に役立つページです。 【中級編】上の句と下の句を組み合わせるクイズです。   【上級編】上の句の最低限の文字数で札を取るためのクイズです。       0

カテゴリー

  • 知識
  • 表現力
  • 言葉の力
  • 読解力

タグ

予習 作文 古典 教科書 文法 活用 漢字 漢文 語彙 読解 送り仮名

新しく追加されたコンテンツ

  • 月の異名を覚えよう
  • 返り点を極めよう
  • 特殊な漢字の読み方を覚えよう
  • 活用形を極めよう
  • 漢字を正しく使おう

人気のコンテンツ

  • 月の異名を覚えよう
  • 歴史的仮名遣いを極めよう
  • 返り点を極めよう
  • 品詞分類を理解しよう
  • 漢字の読みを覚えよう

訪問者数

  • 152519総訪問者数:
  • 135今日の訪問者数:

Copyright © 国語舎 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • このサイトについて
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー