月の異名を覚えよう

卯月の晦日に、長谷寺にまうづとて、淀の渡といふものをせしかば(清少納言「枕草子」第116段)

神無月の頃、栗栖野といふ所を過ぎて、ある山里に訪ね入ること侍りしに(兼好法師「徒然草」第11段)

 

古典の世界では、「一月、二月…」を「睦月、如月…」のように異名で呼ぶ場合があります。

季節とともに覚えておきましょう。

一月=睦月

(むつき)

正月に家族や親族が、仲(むつ)まじく集まることから。

ちなみに、襁褓(むつき)は赤ちゃんをくるむ布で、今で言う「おむつ」のことです。

二月=如月

(きさらぎ)

寒さでることから。

もとは「衣更着(きさらぎ)」でした。

三月=弥生

(やよい)

草がますますい茂ることから。

」には「いよいよ、ますます」という意味があります。

四月=卯月

(うづき)

の花が咲く季節から。

卯は「ウツギ」の異名で、白く咲き乱れるさまは、初夏の風物詩です。

五月=皐月

(さつき)

田植えの時期を表す「早苗月(なえづき)」から。

現在でも「五月晴れ」「五月雨(さみだれ)」に残っています。

六月=水無月

(みなづき)

田に水を引く「水の月」から。

他にも、梅雨の後で「水が無い」からという説があります。

七月=文月

(ふみづき)

(ふづき)

稲穂がくらむことから。

書道の上達を願う七夕からきているという説もあります。

八月=葉月

(はづき)

落ち月」から。
九月=長月

(ながつき)

秋の夜から。
十月=神無月

(かんなづき)

各地の々が出雲大社にでかけ、不在になることから。

反対に出雲大社では「神在月(かみありづき)」とされ、祭が行われます。

十一月=霜月

(しもつき)

「霜降り月」から。
十二月=師走

(しわす)

師(僧侶)が忙しく走り回ることから。

ちなみに月の末日を晦日(かいじつ、みそか、つごもり)といい、一年の最後を「大晦日」といいます。

 

それでは、クイズで月の異名を覚えましょう。

↓↓↓

Quiz 月の異名を覚えよう
57+

前の記事

返り点を極めよう