漢字の送り仮名を極めよう

送り仮名の付け方を迷ったことはないでしょうか。

例えば「承(うけたまわる)」や「恥(はずかしい)」の送り仮名が、何だか分かりますか?

実は、送り仮名にはきちんとした法則があります。

 

まずは動詞から見ていきましょう。

「話す」→「話さァない」

「飛ぶ」→「飛ばァない」

五段活用 →送り仮名が1字

「信じる」→「信じィない」

「省みる」→「省みィない」

上一段活用 →送り仮名が2字

「考える」→「考えェない」

「離れる」→「離れェない」

下一段活用 →送り仮名が2字

 

ここには法則があることに気づきます。つまり、

五段活用なら、送り仮名は1字

上一段活用、下一段活用なら、送り仮名は2字

ということです。

もし「活用の種類」を忘れているなら、「-ない」を付けたときの直前の音で判別しましょう。

では、練習です。

Quiz 動詞の送り仮名を極めよう

 

次は形容詞と形容動詞の送り仮名です。これも簡単です。

形容詞

→「」か「しい」を送る。

形容動詞

→「かだ」「やかだ」「らかだ」を送る。

 

さっそく練習してみましょう。

Quiz 形容詞と形容動詞の活用を極めよう

 

ここまでを送り仮名の第一法則とします。しかし、例外的な第二法則も存在します。

それは何かというと、複数の読み方をする場合、漢字に当てる音はもっとも短いものを採用する、ということです。

例えば、頼(たのもしい)の送り仮名は第一法則ではしいのはずです。しかし、頼(たの)むという読み方があるので、頼(たの)もしいと送り仮名をふることになるのです。

次の練習問題の漢字には、どれも複数の読み方があります。よく考えながら、送り仮名を判定してみましょう。

Quiz 送り仮名の例外を極めよう①

 

最後は例外中の例外です。これはもう覚えるしかありません。まずはためしにやってみましょう。

Quiz 送り仮名の例外を極めよう②

 

すべての問題からランダムに出題します。力試しをしてみましょう。

Quiz 送り仮名を極めよう

 

 

2+

次の記事

活用の種類を極めよう